ここから本文です。
更新日:2023年1月31日
令和3年8月6日
マルハン三好店、マルハン浜田店の2施設を、新たに指定緊急避難場所として指定しました。
令和4年4月1日
佃小学校、堤小学校、高等看護学院、青森明の星短期大学の4施設について、洪水時の指定の適否を「×」→「▲」に更新しました。
中央市民センター後潟分館ほか20施設について、津波の浸水想定の更新に伴い、津波時の指定緊急避難場所の指定の適否を「○」→「×」に、油川市民センターほか40施設について、「○」→「▲」に更新しました。
令和4年10月25日
ほろがけ福祉館、幸畑福祉館の2施設について、新たに指定避難所として指定し、受入場所等について更新しました。
ダイナム青森西店、ダイナム青森浪岡店の2施設について、新たに指定緊急避難場所として指定しました。
令和4年11月8日
更新履歴の追加と「指定緊急避難場所及び指定一般避難所並びに指定福祉避難所一覧表」のデータ更新をしました。
令和5年1月1日
藤聖母園デイサービスセンターについて、指定福祉避難所の指定を取消ししました。
令和5年1月31日
滝内福祉館、片岡福祉館について、指定緊急避難場所の指定を取消ししました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
中央部(1)の避難所一覧はこちらからダウンロードできます。
指定緊急避難場所及び指定一般避難所並びに指定福祉避難所一覧表(中央地区(1))(PDF:319KB)
なお、中央部(2)については、ページ下部に掲載しています。
![]() |
|
小学校区 | 構成町丁名 |
---|---|
5.浦町小学校 | 中央一丁目の一部、中央二丁目から中央四丁目ま で、橋本三丁目、勝田一丁目、奥野一丁目の一部、 奥野二丁目の一部、奥野四丁目の一部 |
21.莨町小学校 | 青柳一丁目、青柳二丁目、港町一丁目の一部、港 町二丁目の一部、茶屋町の一部、堤町一丁目の一部 |
26.堤小学校 | 勝田二丁目、松原一丁目から松原三丁目まで、桜 川一丁目、花園一丁目の一部、栄町一丁目の一 部、堤町二丁目の一部、松森一丁目の一部、奥野 二丁目の一部、奥野三丁目の一部 |
30.長島小学校 | 安方一丁目の一部、安方二丁目、新町一丁目の一 部、新町二丁目、長島一丁目から長島四丁目まで、 本町二丁目の一部、本町三丁目の一部、古川一丁 目の一部、古川二丁目の一部、古川三丁目の一部 |
35.橋本小学校 | 本町一丁目、本町二丁目の一部、本町三丁目の一 部、本町四丁目、本町五丁目、橋本一丁目、橋本二 丁目、堤町一丁目の一部、堤町二丁目の一部、中 央一丁目の一部 |
40.古川小学校 | 北金沢一丁目、北金沢二丁目の一部、安方一丁目 の一部、新町一丁目の一部、古川一丁目の一部、 古川二丁目の一部、古川三丁目の一部 |
中央地区(2)の避難所一覧はこちらからダウンロードできます。
指定緊急避難場所及び指定一般避難所並びに指定福祉避難所一覧表(中央地区(2))(PDF:281KB)
![]() |
|
小学校区 | 構成町丁名 |
---|---|
6.大野小学校 | 大野(字前田、字玉島、字若宮)、浦町字橋本、桂木 一丁目、桂木二丁目、緑一丁目、緑二丁目の一部、 青葉一丁目、青葉二丁目の一部、荒川(字成瀬の一 部、字藤戸の一部)、東大野一丁目、東大野二丁目 |
10.金沢小学校 | 旭町二丁目の一部、旭町三丁目の一部、金沢二丁 目の一部、金沢三丁目、金沢四丁目、金沢五丁目 の一部、千富町一丁目の一部、千富町二丁目の一 部、大野(字金沢、字山下、字鳴滝の一部、字片 岡)、西大野一丁目の一部、西大野三丁目の一部、 西大野四丁目の一部 |
11.甲田小学校 | 旭町一丁目、旭町二丁目の一部、旭町三丁目の一 部、金沢一丁目、金沢二丁目の一部、北金沢二丁 目の一部 |
24.筒井小学校 | 桜川二丁目から桜川九丁目まで、筒井一丁目、筒 井二丁目、筒井三丁目の一部、奥野一丁目の一 部、奥野二丁目の一部、奥野三丁目の一部、奥野 四丁目の一部 |
25.筒井南小学校 | 筒井字八ツ橋、筒井字桜川、筒井三丁目の一部、 筒井四丁目 |
36.浜田小学校 | 浜田(字玉川、字豊田)、八ッ役字矢作、奥野四丁目 の一部、浦町字奥野、緑二丁目の一部、緑三丁目、 桂木三丁目、桂木四丁目、青葉二丁目の一部、青 葉三丁目、第二問屋町一丁目、第二問屋町二丁 目、第二問屋町三丁目の一部、浜田一丁目、浜田 二丁目、浜田三丁目 |
市では、避難所などの防災関連施設等の分布や人口、建物などの現況を小学校区別に整理し、その地域や防災上の課題などをまとめた「地区別防災カルテ」を作成しています。
地区別防災カルテは、避難所と同様、小学校区別に整理しています。
指定した避難所の情報を基に、家族や地域などで防災について話し合い、それぞれが必要とする情報を地図やメモ欄に書き込むことで、オリジナルの防災ハザードマップを作成してみませんか?
中央地区の地区別防災カルテは、下記の関連リンクよりご確認ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
問合せ
より良いウェブサイトにするために皆さんのご意見をお聞かせください。
Copyright © Aomori City All Rights Resereved.