ここから本文です。
更新日:2018年5月29日
青森市営バスでは、子どもたちにバスを身近な交通機関として認識していただき、将来の利用者獲得に向けた取り組みをおこなうとともに、子どもたちが安心してバスを利用していただけるよう、今年度から新たに小学生以下のこどもを対象とした「バス乗り方教室」を実施しており、第1回目は、4月25日(火)幸畑小学校の6年生44名を対象に開催しました。
当日は、「バスの乗り方・降り方」及び「車内でのマナー」をテキストを使って学んだ後、正面玄関前駐車場にて「バスの死角」と「内輪差」を実車を使って体験したほか、実際にバスに乗り込み幸畑団地内道路を二周して乗車と降車を体験しました。
乗車体験中は、小雨がぱらつく時間帯もありましたが、天候に大きく左右されることもなく、参加した子ども達からは「はじめてバスの乗り方を教えてもらって良かった」「バスに乗ったときは、お年寄りや赤ちゃんを連れた人に席をゆずりたいと思う」「携帯電話をマナーモードにすることや、バスが動いている時には歩かないというマナーがわかった」「今度は自分たちだけで乗ってみたい」等々、うれしい意見をたくさんいただくとともに、テレビ・新聞などのニュースで取り上げられるなど大きな反響を呼びました。
青森市営バス「バス乗り方教室」テキスト(PDF:909KB)
バスの乗り方・降り方、車内のマナーをテキストを使って勉強しました。 | ![]() |
運転席に座ってみて・・・ 前は何人?・バックミラーで、横は何人見えるかな? |
![]() |
内輪差ってなに? ハンドルを切った際に、前タイヤより後タイヤが内側を通ることを学びました。 |
![]() |
バスに乗る時は、整理券をお取り下さい。 | ![]() |
「小学生です」と運転手さんにハッキリ伝え、運賃を払って降りる体験をしました。 | ![]() |
現金とバスカードは入れる場所が違うよ! 整理券を入れてからバスカードをカード挿入口に入れることを学びました。 |
|
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
問合せ
より良いウェブサイトにするために皆さんのご意見をお聞かせください。
Copyright © Aomori City All Rights Resereved.