ホーム > 市政情報 > 青森市のまちづくり > 地域コミュニティ、NPO・ボランティア > まちづくり協議会 > 油川コミュニティ協議会(油川地区)をご紹介します
ここから本文です。
更新日:2023年12月7日
今年4年ぶりに油川市民センターにて三世代交流餅つき大会を開催しました。
4年ぶりということもあり、多くの親子連れで大いに賑わいました。
300人以上の参加があり、親子で一緒に餅をついたり、「よいしょー!」と声をかけたりして、参加者同士で交流を深めました。
![]() 多くの人が参加しました |
![]() 会長挨拶 |
|
|
第17回目となるかかしロード280の開催について支援しました。
今年もアイデアに富んだユニークなかかし達が大集結し、道行く人たちを楽しませてくれています。
今年のシンボルかかしは、青森県出身のタレントとして活躍されているりんごちゃんです。
多くの人がシンボルかかしをはじめ、沿道のかかしと一緒に記念撮影していました。
![]() シンボルかかし |
![]() 実行委員長挨拶 |
|
|
油川市民センター駐車場にて盆踊りを開催しました。
日中にやぐらやテントを設置し、夜には多くの地域住民が参加していただきました。
休憩しながら、皆さん楽しく踊りました。
![]() 盆踊りの様子1 |
![]() 盆踊りの様子2 |
野木和公園を1周する健康ウォーキングを開催しました。
当日の天候は快晴で、10時時点で30度を超える暑い日でしたが、湖に浮かぶ蓮の花を見たり、魚が泳いでいる姿を見たり、アジサイの花を見たりと、景色を楽しみながら歩きました。
途中で休憩を入れながら、1時間ほどで野木和公園を1周しました。
![]() ウォーキングの様子 |
![]() アジサイ鑑賞 |
|
|
毎年恒例の青森四国八十八ヶ所霊場巡りを行いました。
今年は昨年と比べて多くのかたから申込みがあり、約30人の参加となりました。
午前中の天気は曇り模様で、お昼過ぎには雨が降ってきましたが、皆さん元気に山道を歩きました。
最後は雨もあがって八十八ヶ所全てを巡ることができ、参加者は達成感を味わっていました。
![]() 多くのかたに参加いただきました。 |
![]() しっかりと拝みました。 |
|
|
今年度初めての活動として、3回目となる野木和公園の枝拾いを行いました。
油川中学校、青森北高校にも協力いただき、昨年よりも多くの人が参加しました。
前日は雨が降り足元が悪い中、参加者は公園内の枝やゴミを多く拾い集め、野木和公園をきれいにすることができました。
![]() 多くの人に参加いただきました。 |
![]() 公園内のいろんな箇所で枝やゴミを拾いました。 |
|
|
第16回となるかかしロード280の開催について支援しました。
秋のイベントとして定着し、多くの人が沿道のかかしと一緒に記念撮影していました。
今年度はシンボルかかしのモデルとなった福士加代子さんの出身地である板柳町から副町長がお祝いに駆けつけてくださいました。
油川から外ヶ浜町の龍飛岬までかかしを設置しており、道行く人たちの目を楽しませています。
![]() テープカット |
![]() 沿道のかかし① |
|
|
今年度のシンボルかかしは日本女子陸上長距離界の第一人者として活躍された福士加代子さんです。
今回はねぶた師の北村蓮明さんの孫弟子である板垣大地さんが作成しました。
設置が完了したシンボルかかしは、多くの人の目を引き付けていました。
8月28日のかかしロード280の開催に向け、地域住民が作成したかかしを国道280号線沿い順次設置しています。
![]() 2つに分けて設置(1回目) |
![]() 2つに分けて設置(2回目) |
|
|
当日の日中は雨が降っておりましたが、夕方には雨が止み、盆踊りを無事に開催することができました。
3年ぶりの開催ということもあり、多くの人が参加してくださいました。
皆さん楽しく踊り、大いに盛り上がりました。
![]() 会長挨拶 |
![]() 実行委員長挨拶 |
|
|
油川の歴史を学ぶため、講師をお招きし、「油川のねぶたについて」という演題で講演会を開催しました。
「どこで」「いつ」「何のため」という点からねぶたの歴史についてお話しいただきました。
初めて知るねぶたの歴史の内容もあり、皆さん興味津々で話を聞いており、質疑応答の時間で参加者から多くの質問が出てきました。
![]() 多くの参加者が集まりました |
![]() 会長挨拶 |
|
|
当日未明に雨が降ってましたが、朝には雨が止み、無事実施することができました。
住職から八十八ヶ所霊場巡りに係るお話を聞き、その後準備運動をしてから歩き始めました。
休憩所である奥の院では浅虫までの景色を望むことができ、景色を楽しみながら昼食をとりました。
約4時間のウォーキングを楽しみました。
![]() 住職のお話を聞く参加者 |
![]() 仏像を拝む参加者① |
|
|
今年度も雪の重みなどにより折れてしまった野木和公園内の枝を拾い集めました。
青森北高校の生徒や青森外ヶ浜ライオンズクラブ、青森縄文ライオンズクラブなど多くの方が参加してくださり、野木和公園の景観美化につながりました。
当日は天候にも恵まれ、多くの枝を拾い集めることができました。
![]() 多くの方が参加してくれました |
![]() 枝拾いの注意事項を聞く参加者たち |
|
|
今シーズンから小型除雪機を借用し、昨シーズンよりもスムーズに除雪作業ができるようになりました。
今回も、消防団や青森公立大学硬式野球部、青森県立北高等学校の皆さんにご協力いただき、凍結した雪や多く積もった雪を除排雪することができました。
作業後は通路が広くなり、歩きやすくなりました。
![]() 借用した小型除雪機 |
![]() 民家の周りを雪かき |
|
|
青森市富田にある北洋硝子株式会社様を見学してきました。
青森県の伝統工芸品「津軽びいどろ」を製造している会社で、実際に職人たちが炉の前でガラスを成形している様子に見学参加者は目を奪われていました。
見学が終わった後は、多くの参加者が「津軽びいどろ」を購入されていました。
![]() 説明に耳を傾ける参加者 |
![]() ガラスの浮き球 |
|
|
第15回かかしロード280の開催に協力しました。
秋の恒例行事となった「かかしロード280」の今年のシンボルかかしは、青森県出身者で構成された「りんご娘」さんをモデルとした約3メートルのかかしです。
8月27日にシンボルかかしを設置し、8月29日にオープニングセレモニーの開催となりました。
両日ともに晴天に恵まれ、シンボルかかしの設置及びセレモニーを無事に終えることができました。
![]() シンボルかかしをクレーンで持ち上げ |
![]() 台の上に設置 |
|
|
毎年恒例の青森四国八十八ヶ所霊場巡りを実施しました。
今年度の参加者は約10名ほどでしたが、当日の天候に恵まれ、参加者は八十八体の仏像を順番に巡り、手を合わせながら約4時間かけてウォーキングを楽しみました。
また、道中では景色が開けた奥の院で昼食をとりながら、浅虫までの景色を楽しみました。
![]() 参加者への説明 |
![]() 石仏の説明をする葛西代表 |
|
|
昭和41年から供用が開始され、地域の方々に親しまれてきた油川配水所が今年度から解体工事に着手される予定とのことで、見学会を実施しました。
老朽化が進み、施設内は大変危険ということで、水道部職員の説明を聞きながら外観を見て回ることになりました。
小学生のときに見学したことがある等の昔話に花を咲かせながら、記念に写真を撮っている方もおりました。
![]() 司会あいさつ |
![]() 水道部職員による説明 |
![]() 管理棟の中を見させていただきました |
![]() 質疑応答 |
野木和公園内の道路周辺の枝拾いを行いました。
青森北高校の生徒や青森外ヶ浜・縄文ライオンズクラブにも手伝ってもらい、雪の重みなどで折れて落ちた枝を多く拾いました。
1人では運べないほどの大きな枝もあり、皆で協力して運びながら行いました。
天気も良く、野木和公園の景色も楽しみながら活動することができ、公園内がきれいになりました。
![]() 受付 |
![]() 多くの人が集まりました |
今年度初めての活動は油川市民センターにて、あおもり藍講習会を開催しました。
あおもり藍を生産する株式会社藍農産の代表を講師としてお招きし、あおもり藍を生産することになったきっかけやあおもり藍を取り巻く状況等についてお話いただきました。
参加された方は大変興味深々で耳を傾けていました。
![]() あおもり藍の動画を視聴中 |
![]() 講演の様子 |
関連リンク
更新情報
2023年12月7日、「三世代交流餅つき大会(11月23日)」を追加しました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
問合せ
より良いウェブサイトにするために皆さんのご意見をお聞かせください。
Copyright © Aomori City All Rights Resereved.