ホーム > 文化・スポーツ・観光 > 歴史 > 講座開催のお知らせと報告 > 平成28年度歴史講座「あおもり歴史トリビア」を読む会の開講情報
ここから本文です。
更新日:2020年5月19日
青森市民図書館歴史資料室では青森市の歴史について理解を深めていただくため、メールマガジン「あおもり歴史トリビア」(毎週金曜日配信)の内容を解説するとともに、市民図書館に所蔵している郷土資料を紹介する講座を開講しました。
講座のようす
平成26年度の開講情報は平成26年度歴史講座「あおもり歴史トリビア」を読む会の開講情報をご覧ください。
平成27年度の開講情報は平成27年度歴史講座「あおもり歴史トリビア」を読む会の開講情報をご覧ください。
テーマ
「『広報つつい』が記した筒井地区―村から町、そして青森市へ」
関連するメールマガジン:
第138号(2014年12月19日配信)「2年4か月だけ存在した『筒井町』」
テーマ
「明治前期の行政区域の変遷―西田沢・西滝の『西』の謎」
関連するメールマガジン:
第134号(2014年11月21日配信)「西田沢・西滝の『西』の謎」
テーマ
「文化芸能の中心となった塩町―町の沿革・芝居小屋」
関連するメールマガジン:
第60号(2013年6月7日配信)「年中行事『競馬(くらべうま、馬乗り)』」
第79号(2013年10月18日配信)「文化芸能の中心・塩町」
第86号(2013年12月6日配信)「江戸時代の庶民の旅―『御国巡覧滑稽嘘盡戯』より 最終章・後編」
テーマ
「海の記念日と青森―明治天皇の東北巡幸」
関連するメールマガジン:
第15号(2012年7月13日配信)「聖徳公園の『明治天皇御渡海記念碑』」
第31号(2012年11月2日配信)「記念碑『明治天皇臨御之校』を探して」
テーマ「人々に時を告げた『ドン山』ー午砲台公園の由緒」
関連するメールマガジン:
第26号(2012年9月28日配信)青森市の「ドン山」
第211号(2016年6月3日配信)時の記念日と青森市(外部サイトへリンク)
テーマ「森山弥七郎と進藤庄兵衛ー青森の町づくりに貢献した人たち」
関連するメールマガジン:
第109号(2014年5月30日配信)青森開港と森山弥七郎
第210号(2016年5月27日配信)「御仮屋」建設の理由(外部サイトへリンク)
テーマ「まちにみつけた江戸時代ー絵図・写真でたどる青森」
関連するメールマガジン:
第107号(2014年5月16日配信)「旧線路通り」に線路があった頃
第226号(2016年9月16日配信)「古地図」を使った町歩きの魅力(外部サイトへリンク)
テーマ「北を目指してー青森を訪れた人々」
関連するメールマガジン:
第9号(2012年6月1日配信)菅江真澄と青森
第10号(2012年6月8日配信)伊能忠敬の止宿地はどこ? その1
第11号(2012年6月15日配信)伊能忠敬の止宿地はどこ? その2
第217号(2016年7月15日配信)青森市の浦島太郎伝説(外部サイトへリンク)
テーマ「戦国時代の浪岡御所と夷島の和人勢力」
関連するメールマガジン:
第55号(2013年4月26日配信)浪岡の桜の名所
第69号(2013年8月9日配信)浪岡北畠まつりと北畠氏の歴史
テーマ「幕末の『御用達』と青森商人―根回し・賄賂・取り放し」
関連するメールマガジン:
第219号(2016年7月29日配信)幕末の「御用達」と青森商人(外部サイトへリンク)
テーマ「藩政時代の青森町の庶民教育―手習いと読書」
関連するメールマガジン:
第240号(2017年1月6日配信)わが国初の本格的な英和辞書「英和対訳袖珍辞書」(外部サイトへリンク)
第241号(2017年1月13日配信)江戸時代の算術の本「新編 塵劫記」(外部サイトへリンク)
第245号(2017年2月10日配信)展示図書『舶来事物のネーミング』(外部サイトへリンク)
テーマ「明治前期の小学教育―翻訳教科書を中心に」
関連するメールマガジン:
第242号(2017年1月20日配信)明治時代の翻訳教科書(外部サイトへリンク)
第246号(2017年2月17日配信)明治時代の国語教育(外部サイトへリンク)
問合せ
より良いウェブサイトにするために皆さんのご意見をお聞かせください。
Copyright © Aomori City All Rights Resereved.