グローバルメニュー サブメニュー
  • 文字サイズ変更・色合い変更
  • Foreign Language
  • 音声読み上げ

ホーム > 福祉・健康 > 健康・医療 > 健康づくり > 熱中症予防 > 熱中症を予防しよう

ここから本文です。

更新日:2024年5月24日

熱中症を予防しよう

熱中症の発症は7月から8月がピークになります。

近年、気候変動等による暑熱環境により、熱中症による死亡リスクが高まっているところです。
熱中症について正しい知識を身につけ、体調の変化に気を付けるとともに周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。

熱中症とは

熱中症とは、温度や湿度が高い環境に長くいることで、徐々に体内の水分や塩分(ナトリウム)のバランスが崩れ、体温の調節機能が上手く働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。
屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。

 このような症状があったら熱中症を疑いましょう。
 ・めまいや立ちくらみ、手足のしびれ、筋肉のこむら返り
 ・頭痛、吐き気・嘔吐、倦怠感、虚脱感
 ・高体温(さわると熱い)、けいれん、意識障がい(呼びかけに反応しない)などがある場合は重症

 環境省では熱中症について学べる動画を配信しています。
 熱中症について学べる動画(外部サイトへリンク)

こんなときには熱中症に注意

気温や湿度などの環境条件だけではなく、体調や暑さに対する慣れなどが影響して起こります。急激に暑くなった日や、気温がさほど高くない日でも、湿度が高い日や風の弱い日などには注意が必要です。

熱中症は、屋外の作業やスポーツ中に起こるだけではなく、室内で安静にしていても、室温・湿度が高いときには起こることがあります。

また、環境省では、熱中症になりやすい状態を示す指数として、「暑さ指数(WBGT)」を発表しています。同じ気温でも湿度や日差しの違いによって、熱中症になりやすい場合があります。この暑さ指数(WBGT)を熱中症予防に活用しましょう。

暑さ指数(WBGT)について 環境省 熱中症予防情報サイト(外部サイトへリンク)

熱中症予防のために

暑さを避ける!

  • 扇風機やエアコンで温度をこまめに調節
  • 遮光カーテン、すだれ、打ち水を使用
  • 外出時には日傘や帽子を使用
  • 天気の良い日は日陰の利用、こまめな休憩
  • 吸湿性・速乾性のある通気性のよい衣服を着用
  • 保冷剤、氷、冷たいタオルなどでからだを冷やす

こまめに水分を補給する

  • 室内でも、外出時でも、のどが渇いていなくても、こまめに水分・塩分などを補給しましょう
  • 水分補給の目安は一日1.2リットル(数回にわけて)
  • 大量に汗をかいたら塩分も補給(経口補水液がおすすめです)
  • 特に高齢者は体内の水分が少ないため、喉が渇かなくてもこまめに水分を摂りましょう!

日ごろから健康管理!

  • 毎朝の体温測定で平熱を知ろう
  • 体調が悪いと感じたら体温測定

    特に子どもは顔色や汗のかき方に注意が必要です。
     
  • 顔が赤く、ひどく汗をかいている場合には涼しい環境で十分な休息を!
  • 唇が渇いていないかなど、観察が必要です。

熱中症は、スポーツ活動や労働作業時だけでなく、日常生活時でも多く発生しています。
日本生気象学会より、暑さ指数に応じた日常生活、運動時における熱中症予防のための指針が示されています。
熱中症予防にぜひご活用ください!

~日常生活での熱中症予防対策~(日本生気象学会「日常生活における熱中症予防指針」Ver.4より一部抜粋)(PDF:411KB)

熱中症になったときの対処法

熱中症が疑われる人を見つけたら

  1. エアコンが効いている室内や風通しの良い日陰など、涼しい場所へ避難させる
  2. 衣服をゆるめ、身体を冷やす(首の周り、脇の下、足の付け根など)
  3. 水分・塩分、経口補水液などを補給

こんなときは救急車を呼ぼう

  • 意識がない
  • 自力で水分摂取できない
  • 対処を講じても症状が改善しない

    このようなときは、ためらわずに救急車を呼びましょう!

更新情報
2024年5月24日、令和6年度の内容に更新しました。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

問合せ

所属課室:青森市保健部青森市保健所 健康づくり推進課

青森市佃二丁目19-13

電話番号:017-718-2942

ファックス番号:017-743-6276

より良いウェブサイトにするために皆さんのご意見をお聞かせください。

このページの内容は分かりやすかったですか?

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?