ホーム > 子ども・教育 > 妊娠期から子育て期の支援 > こども食育レッスン1・2・3♪
ここから本文です。
更新日:2022年4月1日
市では、未来を担う子どもたちの健康的な食習慣づくりを推進するため、2018年度(平成30年度)から市内保育園・認定こども園・幼稚園の年長児とその保護者を対象とした「こども食育レッスン1・2・3♪事業」及び「小学生のための食育チャレンジ・プログラム事業」をスタートさせました。
令和元年11月11日に開催された厚生労働省・スポーツ庁主催の「第8回健康寿命をのばそう!アワード<生活習慣病予防分野>」において、青森市の『こども食育レッスン1・2・3♪』の取組が、健康増進や生活習慣病の予防を積極的に推進し、国民の健康寿命延伸のための国民運動の推進に貢献するものであり他の規範であると認められ、厚生労働省健康局長優良賞(自治体部門)を受賞しました。
青森市は、これからも引き続き、未来ある子どもたちの健康的な食習慣づくりを応援します!
健康寿命をのばそう!アワードとは…
「健康寿命をのばそう!」をスローガンに、健康増進・生活習慣病予防等の貢献に資する優れた取組を行う企業・団体・自治体を表彰するものです。
市の管理栄養士(または保健師)が、事前に園に出向き、保護者へ食育の知識などの食育ミニレッスンを行っています。実際に使用しているプレ・レッスンの教材をご紹介します。
保護者向けプレ・レッスン「食育の基礎知識~食育の土台は家庭から~」(PDF:2,330KB)
ご家庭で実践できる「食育チャレンジシート」をご紹介します。
3色食品群(赤・黄・緑)の食べものを食べたら、1日1マス色を塗り、ゴールを目指そう!
食物アレルギーとは、食べたり、触ったり、吸い込んだりした食物に対して、体を守るはずの免疫システムが、過剰に反応して起きる有害な症状をいいます。そのほとんどは、食物に含まれるタンパク質が原因で起こります。
ここでは、「食物アレルギーの症状」や「食事療養の基本」等についてご紹介します。
こども食育レッスンでは、年長児とその保護者が、実際に食材に触れ、つくって、味わい、五感をつかって、簡単クッキングにチャレンジし、カラダは赤・黄・緑(三色食品群)の食べたものでできていることを体験しています。
2018年度の簡単クッキングで、園で実際に作った『赤・黄・緑のおにぎらず』3種類のレシピに加え、2019年度は『赤・黄・緑のカップdeごはん』が新メニューとして登場しました。
実際に園で体験いただいているレシピをご紹介します!
からだ元気!赤・黄・緑の「おにぎらず」「カップdeごはん」レシピ(PDF:658KB)
動画でもご覧いただけます!ご家庭でぜひお試しください!
「あおもり食育レッスンだより」は、食育レッスンを受けた子どもたちや保護者の声、取り組んでいただいた園の声を紹介しているほか、カラダをつくる赤・黄・緑の3つの食べものの仲間や働きなどを掲載しています。
令和3年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、オンラインでのレッスンとし、7か所の保育園・認定こども園にご協力いただきました。
あおもり食育レッスンだより2022(表紙~P5)(PDF:3,204KB)
あおもり食育レッスンだより2022(P6~裏表紙)(PDF:6,902KB)
令和2年度は、17園の保育園・認定こども園・幼稚園にご協力いただきました。
あおもり食育レッスンだより2021(PDF:5,745KB)
令和元年度は、23園の保育園・認定こども園・幼稚園にご協力いただきました。
あおもり食育レッスンだより2020(PDF:5,348KB)
平成30年度は、27園の保育園・認定こども園・幼稚園にご協力いただきました。
あおもり食育レッスンだより2019(PDF:6,009KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
問合せ
より良いウェブサイトにするために皆さんのご意見をお聞かせください。
Copyright © Aomori City All Rights Resereved.