ここから本文です。
更新日:2023年6月5日
予防接種法に基づき、高齢者肺炎球菌予防接種事業を行っています。
この制度では、今まで高齢者肺炎球菌ワクチンを接種したことがないかたを対象に、平成31年度から令和5年度までの5年間に1人1回、定期接種の機会を設けています。
高齢者肺炎球菌予防接種の対象となるかたには、「青森市高齢者肺炎球菌予防接種予診票」を送付します。
対象のかたが定期接種を受けられるのは、対象の年度の1年間のみに限られますので、接種を希望されるかたは、この機会を逃さないようにご注意ください。
肺炎球菌感染症について、詳しくはこちらをご覧ください。
青森市に住民票があり、これまでに高齢者肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)を一度も接種したことがない、以下のいずれかに該当する予防接種を希望するかた
自己負担金:2,190円
(生活保護受給者・市民税非課税世帯のかたは無料)
市民税非課税世帯のかたは、接種前に申請すると、無料の予診票を交付します。
「青森市高齢者肺炎球菌予防接種指定医療機関」(PDF:246KB)をご覧ください。
・指定医療機関に、「青森市高齢者肺炎球菌予防接種予診票」を持参し、接種します。
・市民税非課税世帯(本人だけでなく、世帯全員が非課税)のかたは、接種前に申請すると、無料の予診票を交付します。指定医療機関に、交付された無料の予診票を持参し、接種します。接種後に払い戻しはできませんので、必ず接種前に申請してください。
・生活保護受給者のかたは、事前の申請は不要です。指定医療機関に、「青森市高齢者肺炎球菌予防接種予診票」を持参し、生活保護受給中であることを申し出て、接種します。
「市民税非課税世帯の方の申請・予診票を紛失した方の申請について」(PDF:117KB)をご覧ください。
担当課窓口での申請と郵送での申請があります。
以下の書類をお持ちの上、下記の担当課窓口まで来所してください。
非課税世帯の確認ができた場合は、その場で予診票をお渡しします。
代理のかたが申請することも可能です。予防接種希望者の身分証明書(保険証等)をお持ちください。
以下の書類を、下記の担当課窓口「高齢者肺炎球菌予防接種担当」まで郵送してください。
1週間程度で、予診票を返送します。
2.65歳未満で身体障がい者手帳内部障がい1級に該当するかたは身体障がい者手帳の写し
3.切手を貼った返信用の封筒(返信先の住所、お名前をご記入ください)
※返信用の封筒には切手を忘れずに貼付してください。切手の無い場合、予診票が送付できなくなります。
4.代理のかたが申請する場合、予防接種希望者の身分証明書(保険証等)の写し
郵送での申請に必要な書類は、
各指定医療機関、各市民センター・支所・情報コーナー、市役所駅前庁舎(国保医療年金課・介護保険課・高齢者支援課・障がい者支援課)に設置していますが、
上記「青森市高齢者肺炎球菌予防接種予診票甲府申請書兼自己負担金免除(無料)申出書」をダウンロードして利用することも可能です。
更新情報
2023年6月5日、「郵送での申請」について内容を更新しました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
問合せ
より良いウェブサイトにするために皆さんのご意見をお聞かせください。
Copyright © Aomori City All Rights Resereved.