ホーム > 文化・スポーツ・観光 > 文化・芸術 > いにしえ青森(青森市遺跡・文化財ホームページ) > 青森市の文化財 > 昔の道具を調べよう > 台所の道具2
ここから本文です。
更新日:2014年12月22日
擂鉢(すりばち)と擂粉木(すりこぎ)
米櫃(こめびつ)
片口(かたくち)
笊(ざる)
水瓶(みずがめ)
洗濯板(せんたくいた)と洗濯だらい
【擂鉢(すりばち)と擂粉木(すりこぎ)】
すりこぎを使ってすり鉢とすり合わせ、豆やゴマなどをくだいたり粉にしたりします。
【米櫃(こめびつ)】
米を入れておく箱。
【片口(かたくち)】
酒やしょうゆなどを大きな入れ物から小さな入れ物に移す時に使う道具。
【笊(ざる)】
竹をあんで作った水きり用の入れもの。
【水瓶(みずがめ)】
井戸(いど)からくんできた水を入れて、ためておく入れもの。
【洗濯板(せんたくいた)と洗濯だらい】
板に凸凹(でこぼこ)をつけ、凸凹の部分に衣類(いるい)をこすりつけ、よごれをおとします。
問合せ
より良いウェブサイトにするために皆さんのご意見をお聞かせください。
Copyright © Aomori City All Rights Resereved.