ホーム > 子ども・教育 > 子どもの権利 > 子どもの権利相談センター > スタッフコラム > スタッフコラム【令和3年度第6号】
ここから本文です。
更新日:2021年10月18日
相談できることの大切さ
大学生が意見表明権を守られた経験として「相談できたこと」を挙げていました。具体的には『困った時や不安な時に、親や担任の先生、保健室等たくさんの相談できる場所があり、相談できたこと』を意見表明権が守られたと感じていたのです。
相談できることは意見表明権行使の第一歩
相談を「安心して生きる権利」や「自分らしく生きる権利」ではなく「意見表明権」であると感じていました。なぜそう感じるのかを聞いてみると、「弱音を吐くことができず相談できない状況」を示唆していました。
『過度な期待があってやりたくないこともやらなければならなかった。やる自信がなくて不安でも、やれないと言えなかった』というのです。こんな時に「相談できること」は重要で、意見表明権を行使することで、結果的に安心して自分らしく生きることができると考えたというのです。
ありのままを尊重することの重要性
また、『不安なまま一生懸命やったのに、結果が出ない時に"使えない人"と言われて悲しかった。今も忘れられない』という経験もあったとのことです。その時に誰かに相談できていたら、もう少し気持ちが軽くなっていたかもしれないと言っていました。こうして見てくると「意見表明権」の重要性が見えてきます。
このエピソードは、もう一つの見方ができます。子どもを「何かができるから尊重する」ということは「できること、役に立つこと」に対してのみ賞賛し、子どもを有用性で判断していることになります。それは、子どもそのものの尊重にはなりません。気をつけたいことです。
子どものアイディアが道の駅に並ぶ
最後にちょっと元気の出るエピソードです。『子どもたちのアイディアで商品化されたものが道の駅に並んだのがうれしかった』というのです。小学生の意見が大事にされたと感じたと振り返っていました。
子どもの権利を尊重する大人の何気ない行動が、うれしい体験を促し、権利の行使者としての勇気を子どもにプレゼントできるのではないでしょうか。
子どもの権利擁護委員 小林央美
問合せ
より良いウェブサイトにするために皆さんのご意見をお聞かせください。
Copyright © Aomori City All Rights Resereved.